美術図書出版 紫紅社ロゴ

「染司よしおか」五代目当主・吉岡幸雄氏が選んだ今月の色の過去の記事より、人気のエッセイを紹介しています。最新記事はこちらでどうぞ。

2010年3月
桃染

『源氏物語の色辞典』「末摘花」より
源氏物語の色辞典
「末摘花」より

気品のある和風のものを売っている店をのぞいたら、桃の花が見事に咲いた枝が飾られていて、春の彩りがもうすぐそこに来ていることが感じられた。桃といえば紅である。

春の苑 紅にほふ 桃の花 
 下照る道に 出でたつ少女 (をとめ)

という、あまりにも有名な万葉集 (第十九巻) の一首が思わず浮かんだ。これは大伴家持が越中にいた、天平勝宝二年の三月一日に詠んだ歌である。旧暦の三月であるから、今の暦からいうと四月のはじめ。まさしく春の盛りの頃である。もう一首、

桃花褐 (つきぞめ)の 浅らの衣 浅らかに
 思ひて妹に 逢はむものかも
 (万葉集 第十二巻)

というのがあって、これを読むとあたかも桃の花で染めたように思われる。また、さらに「日本書紀」の天智天皇六年の条にも「桃染布五十八端」という記事もあるから、文面から見ればまさしくである。

だが、私のような植物染を専らとしているものからすると、これは「」、すなわち紅花で濃く染めて、桃の花が咲いているかのような彩りにあわせた物であると断言できる。

枕草子には「三月。三日は、うらうらとのどかに照りたる。桃の花の、いま咲きはじむる」と第二段に記されているが、源氏物語には、私が読んだかぎりでは桃の花のことはでてこない。

「須磨」の帖では、今日の桃の節句の日となっている三月三日の上巳 (じょうし)の日に、光源氏が海辺で禊をしていたところ、春の嵐にみまわれて、危うい目に遭遇する場面が描かれている。

今日のように、三月三日の節句に雛人形を並べて桃の花をかざって祝うという儀式は江戸時代になってからのことである。かつては、ひいなの人形 (ひとがた)を川などに流して、災厄を祓う行事が源である。それから曲水の宴や桃花酒を飲んで祝うことをするようになった。

三月といえどもまだまだ、「早春賦」の歌にあるように「春は名のみの風の寒さや」の日がある。十四日の奈良東大寺のお水取り (修二会) が済まないと、本当の春が来ないと、関西の人々は言う。

桃の花はいつ咲くか、桜にはまだまだ早い。紅の彩りの (とき)がまちどおしい。

私どもの工房では、紅花の花びらから、桃や桜の色を染めている。これも「寒の紅」といわれるように、冬のもので、三月に入ると名残の仕事となる。

染織史家・吉岡幸雄

「紅花染」デスクトップ壁紙無料ダウンロード

「紅花染」デスクトップ壁紙サンプル画像

お使いの画面の解像度に合ったサイズをお選びください。

日本の伝統色 ミニ知識