美術図書出版 紫紅社ロゴ

送料全国一律 330円(沖縄・離島を除く)
税込 4,500円以上のお買い上げで送料無料
(沖縄・離島は税込 11,000円以上)

のしめ《熨斗目》
江戸時代の縞・格子・絣事典

のしめ《熨斗目》 表紙を拡大

表紙を拡大

のしめ《熨斗目》 基本情報

商品コード 9784879406187
著者 吉岡幸雄
出版社 紫紅社
税込価格 1,320円
在庫
ご注文
他の販売店
シェア
お問合せ 問い合わせフォームへ

『のしめ《熨斗目》』について

武士階級の粋で洒脱な感覚、江戸時代の色彩美を集大成したカラー配色辞典。

のしめ (熨斗目) とは江戸時代の武家の礼装で、胸から腰にかけての部分に絣、縞、格子の文様を、肩、裾の部分に無地の生地を用いたものです。本書は胸から腰にかけての段替りの部分の絣、縞、格子の文様を、江戸時代後期に京都西陣の織屋あるいは問屋などで見本帳として使われていたものから、948点をカラーで紹介。武士階級の粋で洒脱な感覚は現代でも配色の参考として多方面で活用されています。

本書の紹介動画

序文より

のしめ (熨斗目) とは、武家及び能、狂言の装束の一種で、主として室町時代の終わり頃より絣の技術を応用して織られたものである。江戸時代に至って幕藩体制の下での武士のいわば礼装となって、熨斗目を小袖として大紋 (だいもん)、素襖 (すおう)、裃 (かみしも) の下に着用し、下には袴を着ける形で用いられた。これを特に「武家熨斗目」と呼び、上下が無地、中央が絣の〆切りの技法によって段替りに構成され、その中央に縞、格子、絣などの幾何学的な文様を織り込んだものである。平織の組織であり、文様もどちらかといえば単純なものながら、その色彩の美しさは比類なく、絣の絹織物の究極の美と言っていいほどに魅力的な衣裳で、イギリスのタータンチェックと並び東西の双璧の美である。

※本書は、平成8年11月発行の「京都書院アーツコレクション」−『のしめ《熨斗目》江戸時代の縞・格子・絣事典』を新装本とし再販するものです。

吉岡幸雄よしおか さちお

染織史家・「染司よしおか」5代目当主
1946年、京都生まれ。1971年、早稲田大学第一文学部卒業後、美術図書出版の紫紅社を設立。1988年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぎ、化学染料を使わず、植物染料による日本の伝統色の再現に取り組む。奈良薬師寺「玄奘三蔵会大祭」での伎楽衣裳四十五領の復元、東大寺伎楽衣裳を制作など、日本古来の染色法により古代色を復元。国文学、国宝修復など幅広い分野への貢献が認められ、2009年、京都府文化賞功労賞受賞。2010年、第58回菊池寛賞受賞。2012年、NHK放送文化賞受賞。2019年9月30日、73歳で逝去。主な著書に『日本の色辞典』『源氏物語の色辞典』『王朝のかさね色辞典』など。

装丁 文庫版
ISBN-13 9784879406187
英名 Noshime: Stripe, Lattice and Ikat in Edo Period