印刷用レイアウトで印刷する

美術図書出版 紫紅社 (www.artbooks-shikosha.com)

日本の伝統色 (染色標本貼付)

日本の伝統色 (染色標本貼付)
商品コード SKS1000000004
監修 吉岡幸雄
出版社 紫紅社
装丁 A4判定型
台紙52枚
別冊解説付
麻布製夫婦箱入り
税込価格 308,571円

日本の伝統色 (染色標本貼付)

合計130種、全170色、染色実物標本。希少資料。

日本の伝統的染色技法により、すべて天然の染料と顔料を用いて再現した「王朝の襲の色と日本の伝統色百」の実物裂を貼付。限定百二十部。(2008年に開催された「吉岡幸雄の仕事展」)

日本の伝統色

「刊行のことば」より

ここに天然の染料と顔料を用いて、日本の伝統的な技法によって再現した王朝の襲の色と百の伝統色とその解説は、多くの文献と先学者の研究を参考にし、さらに私の工房での日頃の染色作業や実験の結果もふまえて、私なりに結論を出したものである。

王朝の襲の色目も含めて、すべて植物染料を用い、一部顔料の色の場合は天然岩絵具で表したが、それに用いる明礬、椿の灰、お歯黒鉄等の媒染剤、紅花の抽出に用いる藁灰、その発色剤としての鳥梅、藍を建てる木灰にいたるまで、すべて天然の素材を用いて、江戸時代以前に行われていた古典的な技法によって再現したものである。

こうした色の数々を眼にする時、読者は今まで見てこられたいわゆる植物染の色に比べて、かなり澄んだ鮮明な色に驚かれるかもしれないが、日本人は侘、寂といった言葉で表現されるような、くすんだ色を好んだのではなく、いつの時代も透き通った色鮮やかなものを欲していたことがおわかり頂けると思う。

日本の伝統色 (染色標本貼付)詳細

染色 染司よしおか
標本 ・襲の色 五つ衣など 4種
・襲の色 表裏二枚貼 24種
・色名辞典 102色
別冊解説 (1)王朝襲の色目と日本の伝統色百を再現するにあたって
(2)王朝の襲の色目について
(3)色名辞典
(日本の伝統色102色とその染色に用いた植物染料と天然岩絵具など、すべての天然素材の解説)

吉岡幸雄よしおか さちお)著者略歴
染織史家・「染司よしおか」主宰
1946年京都生まれ。1971年、早稲田大学第一文学部卒業後、美術図書出版の紫紅社を設立。1988年生家「染司よしおか」五代目当主を継ぐ。化学染料を使わず、植物染により日本の鮮やかな伝統色を再現することに挑戦し続けている。日本古来の染色技法を究明し、東大寺等の伝統行事、国文学、国宝修復など幅広い分野への貢献が認められ、2009年、京都府文化賞功労賞受賞、2010年、第58回菊池寛賞受賞。主な著書に『日本の色辞典』『源氏物語の色辞典』『王朝のかさね色辞典』など。

ドキュメンタリー映画「紫」「染司よしおか」の情熱を追った
ドキュメンタリー映画「紫」
〜色に魅了された男の夢〜

植物染により日本古来の鮮やかな色文化を再現することに挑戦し続けている吉岡幸雄・福田伝士の情熱を追った映画が制作されました (監督撮影: 川瀬美香)。映画の予告編をぜひご覧ください

映画「紫」公式サイト >>
吉岡幸雄氏の公式サイト >>

株式会社 紫紅社(しこうしゃ)

〒605-0089 京都市東山区古門前通大和大路東入元町367
TEL. 075-541-0206/525-2445
FAX. 075-541-0209
メール:
www.artbooks-shikosha.com