日本現代史【増補改訂版】
Contemporary Japanese History: since 1945

中身を見る
日本現代史【増補改訂版】 基本情報
商品コード | 9784794602299 |
---|---|
著者 | ジェームス・M・バーダマン、樋口謙一郎 (監訳) |
出版社 | IBCパブリッシング |
税込価格 | 1,650円 |
在庫 | |
ご注文 | |
シェア | Facebook で共有 Twitter で共有 |
お問合せ | 問い合わせフォームへ |
『日本現代史【増補改訂版】』について
日本の現代史 (マッカーサーからアベノミクスまで) に対する海外の見方を説明し、海外の類似した状況と比較することによって、日本が今どのような状況にあるかを簡潔に解説。日英対訳バイリンガル書。
『アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書』が大好評のジェームス・バーダマン教授が、日本在住30年の経験をいかしつつ「外」からの冷静な視点も交え、戦後から現代までの歴史をわかりやすく解説。「サザエさんが取り上げた社会問題」「米国のマッカーシズム」などのトリビアも満載。英日対訳で、英語学習やビジネス、ホームステイ、海外留学など、様々な場面で役立つ。
- 日本—1945年
- ポツダム宣言
- 生存をかけて
- 占領
- ダグラス・マッカーサー元帥
- 軍国主義の排除
- 民主化
- 「人間宣言」
- 中心勢力の解体
- 逆コース
- 東京裁判
- 勝利者の裁き?
- 朝鮮戦争の衝撃
- 吉田茂
- 講和条約
- 占領期の映画・文芸作品
- 復興への道のり
- 高度経済成長
- 都市生活の変化
- 所得倍増計画
- 公害
- 安保
- ベトナム戦争と反戦運動
- 大学の騒乱
- 東京オリンピック
- 「ニクソン・ショック」
- オイルショック
- 三島由紀夫事件・あさま山荘事件
- 元日本兵の帰国
- 沖縄返還
- 貿易摩擦
- ロッキード事件と田中角栄
- 公共事業
- 農村の生活
- 都市化現象
- サラリーマンと専業主婦
- 中流日本
- 「リッチ・ジャパニーズ」
- ノスタルジー
- 外国人労働者
- 政治の転換
- 1990年という境界線
- 国際社会での動き
- 90年代経済問題の教訓
- 自民党の衰退
- 改革への道
- 中央政府から自治体へ
- 情報社会の試練
- 輸出される日本文化
- 皇位継承問題
- 三笠フーズの汚染米事件
- リーマン・ショックと日本経済
- 格差社会
- AKB48と芸能界の変化
- 相撲に垂れ込める暗雲
- 3.11─地震、津波、そして原発災害
- 竹島と尖閣諸島をめぐる領土問題
- アベノミクス
コラム
- 1945年—英会話のベストセラー
- サザエさんが取り上げた社会問題
- ベアテ・シロタ・ゴードンと女性の権利
- 天皇の地方御巡幸
- 『桃太郎』も変わった!
- 下山事件
- 米国のマッカーシズム
- パール判事
- 「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
- 新幹線開通
- よど号ハイジャック事件
- U2偵察機
- 農業の自給自足
- クマの襲撃
- 食生活の変化
- 国民皆保健
- ディスコ・フィーバー
- 「不戦決議」と「村山談話」
- 海外に紹介された日本文化
ジェームス・M・バーダマン (James M. Vardaman)
1947年、米国テネシー州生まれ。ハワイ大学でアジア研究専攻、修士。1976年に来日以来、大学で教鞭をとる。現在、早稲田大学文学部教授。著書に『英日対訳日本現代史』(IBCパブリッシング)、『アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書』(ジャパンブック)、『アメリカ南部』(講談社現代新書)、『ミシシッピ=アメリカを生んだ大河』(講談社選書メチエ)、『ふたつのアメリカ史』(東京書籍) 、「黒人差別とアメリカ公民権運動」など多数。
言語 | 日本語/英語 |
---|---|
装丁 | 新書サイズ |
ページ数 | 280ページ |
本のサイズ | 18.8 x 11.3cm |
ISBN-13 | 9784794602299 |
英名 | Contemporary Japanese History: since 1945 |