不思議の国ニッポン
Japan Through
the Looking Glass

中身を見る
不思議の国ニッポン 基本情報
商品コード | 9784794600325 |
---|---|
著者 | 安部直文、竹森ジニー (翻訳) |
出版社 | IBCパブリッシング |
税込価格 | 1,540円 |
在庫 | |
ご注文 | |
シェア | Facebook で共有 Twitter で共有 |
お問合せ | 問い合わせフォームへ |
『不思議の国ニッポン』について
「日本とはどんな国か?」外国人が納得した英語の解説!日英対訳バイリンガル書籍。
外国でよく尋ねられる事柄をまとめてみると、日本のアイデンティティが少しずつ見えてきた。日英対訳バイリンガル書。
- 序章 大づかみ日本史
- 日本人のルーツは?
- 日本人には2種類の顔がある!
- 勤勉な民族性は米が育んだ!
- 日本神話のアダムとイブ?
- 女帝もいた古代国家!
- 大仏はこのように造った!
- 中国の文字から発明した仮名文字!
- 土地の利権争いが武士の世をつくった!
- 城にはさまざまな仕掛けがあった!
- 武士が左側通行だったのは、なぜ?
- 江戸時代の教育水準は高かった!
- 下級武士が日本を変えた!
- 牛鍋から始まった文明開化!
- 軍国主義を強めていった日本!
- 戦後50年の日本の歩み
- 第1章 武技・文化の不思議
- 相撲にはどんな由来があるの?
- 柔道の帯の色にはどんな意味があるの?
- 日本の武技:空 手
- 日本の武技:剣 道
- 日本の武技:弓 道
- 歌舞伎役者に女性がいないのは、なぜ?
- 能楽で面をつけるのは、なぜ?
- お茶会を狭い部屋でやるのは、なぜ?
- 日本庭園の砂は何を意味しているの?
- 文楽人形の中はどうなっているの?
- 雛人形にはどんな意味があるの?
- 和楽器にはどんなものがあるの?
- カルタ遊びはどのようにするの?
- 花火の玉は何でできているの?
- 和服はどう着こなすの?
- 和紙はどのようにして作るの?
- 陶磁器と漆器はどう違うの?
- 第2章 食事の不思議
- 箸はどう持てば良いの?
- 器はどう持てば良いの?
- 「そば」と「うどん」はどう違うの?
- 握り鮨を「江戸前」と呼ぶのはなぜ?
- 「てんぷら」は揚げたてが美味しいのは、なぜ?
- 「すき焼き」と「しゃぶしゃぶ」は、どう違うの?
- 料亭ではどんな料理が出るの?
- 「清酒」と「焼酎」は、どう違うの?
- 「幕の内弁当」には、どんないわれがあるの?
- 日本茶にはどんな種類があるの?
- 和菓子にはどんな種類があるの?
- 和食の店:うなぎ屋
- 和食の店:屋 台
- 和食の店:焼き鳥屋
- 和食の店:お好み焼き屋
- 和食の店:甘味処
- 第3章 風俗・習慣の不思議
- 日本家屋の中はどうなっているの?
- 銭湯の中はどうなっているの?
- カラオケボックスの中はどうなっているの?
- どうなっているの?:宝くじ売り場
- どうなっているの?:遊技場
- どうなっているの?:高級クラブ
- どうなっているの?:新聞販売店
- 舞妓になるには、どうすれば良いの?
- 日本旅館はどう利用すれば良いの?
- お寺の僧侶はなぜ髪を剃るの?
- 神社の鳥居にはどんな意味があるの?
- 仏式と神式の結婚式はどう違うの?
- 日本の葬儀はどのように行うの?
- 第4章 社会制度の不思議
- 日本の民主主義はどうなっているの?
- 国政選挙はどのように行われるの?
- 国会議員になると
- 中央政府はどうなっているの?
- 日本の「官僚」って、何者なの?
- キー・ワード:天下り
- キー・ワード:談 合
- 自衛隊が「軍隊」でないのは、なぜ?
- 日本が赤字財政なのは、なぜ?
- 裁判制度はどうなっているの?
- 通貨にはどんな種類があるの?
安部直文 (あべ なおぶみ)
アイオワ州立大学大学院博士課程修了。獨協大学外国語学部教授を経て、2005年4月より阿部一英語総合研究所所長。慶応大学SFC訪問上席研究員。1994〜1996年、NHKラジオ「基礎英語3」講師。著書に『ダイナミック英文法』『基本英単語の意味とイメージ』(研究者) 『英文レターライティング・ハンドブック』(ジャパンタイムズ) など多数ある。
言語 | 日本語/英語 |
---|---|
装丁 | 新書サイズ |
本のサイズ | 18.8 x 11.3cm |
ISBN-13 | 9784794600325 |
英名 | Japan Through the Looking Glass |