にっぽんの布を楽しむ
(NHK趣味Do楽)

表紙を拡大
にっぽんの布を楽しむ (NHK趣味Do楽) 基本情報
商品コード | 9784141897934 |
---|---|
講師 | 吉岡幸雄 |
出版社 | NHK出版 |
税込価格 | 1,100円 |
在庫 | |
ご注文 | |
シェア | Facebook で共有 Twitter で共有 |
お問合せ | 問い合わせフォームへ |
『にっぽんの布を楽しむ (NHK趣味Do楽)』について
再発見!「古いけど新しい」布の魅力。一枚の布が暮らしを豊かにしてくれます。
古くから生み出されていながら、現代にも通用するポップな色や柄、地域で競うように磨かれた様々な織り方、用途に合わせて工夫された縫製の技など、伝統と革新がもたらす多様性が多くの女性たちを惹きつけます。麻、藍染め、絞り染め、木綿、 絣かすり、刺し子、更紗、絹、そして紬つむぎまで、布が生まれる現場を訪ね、職人の手仕事、素材、風合いなど、その魅力を伝えます。
和布で作る洋服やクッション、袋物など、作り方も紹介!
- 藍染めのテーブルウエア
- 手ぬぐいマフラー
- もんぺ風パンツ
- こぎん刺しのクッション
- ちいさな古布の袋物
- ちりめんの香り玉
- 紬のコート
※NHK Eテレ「趣味Do楽」2014年12月・2015年1月のテキスト。在庫がなくなり次第、販売終了となります
- さらりと透ける『麻』
木綿が普及するまで人々がまとっていたのは麻布。 麻作りが伝わる福島へ。 - 心の色・ジャパンブルー『藍染め』
かつて選民がまとう布を主に染めていた藍。 藍作りを尋ねて徳島へ。 - 素朴でキュート『絞り染め』
古代から多種多様な模様を生み出してきた絞り染め。 愛知の絞り染めの街へ。 - 木綿が生み出すシンプルビューティ
『縞 (しま)・格子 (こうし)・絣 (かすり)』
木綿が普及すると染めた糸で模様を織り出す技が。 受け継がれる技を島根と福岡に。 - 糸と針で暮らしを刻む『刺し子』
麻布を暖かく着るために生まれた東北の刺し子と出会いに青森へ。 - 華やかに風土を染める
『更紗 (さらさ)・友禅 (ゆうぜん)・紅型 (びんがた)』
かつてインドから伝わった衝撃的な色使いの更紗から友禅や紅型が。京都で探訪。 - しなやかに輝く『絹・ちりめん』
絹は天然繊維で最も細く長いため高度な織物に。 京都と愛媛に伝統の技を尋ねる。 - 娘・孫へ引き継ぎたい『紬 (つむぎ)』
絹織物の一種で独特の素朴な風合いの紬。独特の風合いの秘密を茨城と福島で探る。
ページ数 | 159ページ |
---|---|
ISBN-13 | 9784141897934 |