美術図書出版 紫紅社ロゴ

送料全国一律 330円(沖縄・離島を除く)
税込 4,500円以上のお買い上げで送料無料
(沖縄・離島は税込 11,000円以上)

日本人の創った色
(NHK人間講座)

日本人の創った色 (NHK人間講座) 表紙を拡大

表紙を拡大

日本人の創った色 (NHK人間講座) 基本情報

商品コード 9784141890607
著者 吉岡幸雄
出版社 NHK出版
税込価格 616円
在庫
ご注文
シェア
お問合せ 問い合わせフォームへ

『日本人の創った色 (NHK人間講座)』について

日本の自然風土は、類いまれなる色彩への感受性と幾百もの色名を生んだ。四季の移ろいと彩りに日本人は何を感じ、どんな思いを寄せてきたのか。ゆかしい色名と色そのものが消えつつある今、「色」をかたり「歴史」を語る。

本誌は 2001年12月〜2002年1月に放送された、NHK人間講座「日本人の創った色」(講師: 吉岡幸雄) のテキストです。2012年1月10日〜2月28日放送の、NHK Eテレ「直伝 和の極意」 〜華麗 優雅 にっぽんの色を染める〜(講師: 吉岡幸雄) のテキストではありませんのでご注意ください。

「はじめに」より

日本列島はその地理的な条件から、四季の移ろいがこまやかで、自然の姿も日々変化を見せてくれます。そのような美しい自然界の彩りを、ときに応じて自分の身につけ、身のまわりに配したいと願うのは、美へのあこがれの基本でした。また、季節に調和した色を身につけることが教養であり、美しさの根源でもあったのです。それゆえに、色彩への関心は、世界でも類を見ないほどに深まったといっていいでしょう。時代を経るごとに、色名は多岐にわかれてゆきます。かなりの消長がありましたが、現在でも三百から四百の色名をあげることができるでしょう。

— 吉岡幸雄

  1. 生命の色—赤
  2. 高貴な色—紫
  3. 親しみの色—藍
  4. 豊麗な色、魔力の色—黄・金
  5. 草木花の色—緑と襲の色目
  6. 渡来した鮮烈な色—蘇芳と臙脂
  7. 江戸時代の町人の色—茶・黒・白
  8. 近代の色、現代の色

吉岡幸雄よしおか さちお

染織史家・「染司よしおか」5代目当主
1946年、京都生まれ。1971年、早稲田大学第一文学部卒業後、美術図書出版の紫紅社を設立。1988年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぎ、化学染料を使わず、植物染料による日本の伝統色の再現に取り組む。奈良薬師寺「玄奘三蔵会大祭」での伎楽衣裳四十五領の復元、東大寺伎楽衣裳を制作など、日本古来の染色法により古代色を復元。国文学、国宝修復など幅広い分野への貢献が認められ、2009年、京都府文化賞功労賞受賞。2010年、第58回菊池寛賞受賞。2012年、NHK放送文化賞受賞。2019年9月30日、73歳で逝去。主な著書に『日本の色辞典』『源氏物語の色辞典』『王朝のかさね色辞典』など。

ページ数 160ページ
本のサイズ 21 x 15 x 0,8cm
ISBN-13 9784141890607